top of page
坐禅.jpg
禅の道プロジェクト.png
円.png

禅の道

日本には曹洞宗だけでも15000近くのお寺が全国に存在します。 それらの寺院は都市にある寺院、山の中にある寺院、海沿いの集落にある寺院等いろいろです。それぞれの地域の特性に合わせて、そこで生きる住民の日々の生活とともにお寺はあります。その中には毎日、早朝から経を上げ坐禅をしている寺院や、精進料理を提供する寺院、鎌倉時代から続く仏像を大切に守り続けている寺院、それらの特徴がなくても黙々と境内を常にきれいに保つことを心がけている寺院もあります。日々の生活の中にある「禅」、それらをつなぎそこに滞在し体験することで、単なる日本観光だけでなく、「禅」を通して日本人の心の奥底にあるものも体験し、もっと日本を理解していただこうというものです。 今回は、うみの禅=能登:總持寺祖院、やまの禅=永光寺の山頂にある「坐禅石」での禅体験、まちの禅=大都会横浜にありながら静寂さを保つ大本山總持寺という修行道場を結ぶことで、自然や動物や人間の「生きている息吹」を感じ学んでいただきます。

令和6年能登半島地震の影響により、体験の予約受付は現在行っておりません。

参拝​受付状況等は各施設のHP等により、ご確認くださいますようお願いいたします。

zen.jpg

     禅     

海外でも「ZEN」として親しまれる「禅」。禅は、仏教の一派「禅宗」の教えや修行を指す言葉です。

日本において、禅宗には臨済宗、曹洞宗、黄檗宗(おうばくしゅう)の3宗派があり、座禅を重んじる修行を行うという共通点があります。全ての人は自己の内面に仏となることのできる性質「仏性」を持っています。禅とは、その仏性を日常を通して自覚することであり、“ありのままの自然に気づく”ことでもあります。それが真理に目覚めること、すなわち「悟り」です。

 曹洞宗における禅 

坐禅を修行の基本とする宗派を「禅宗」と言いますが、宗派によって坐禅に対する考え方や心構えが大きく異なります。

曹洞宗では坐禅に対して目的や意味を求めず、黙々と、全身全霊で坐禅に打ち込む「只管打坐」によって静寂を得ること、その静寂そのものが「悟りの確かめ」と考えられています。一方で、坐禅だけが禅修行ではなく、日常生活の全ての行動を修行と捉え、仕事や睡眠、食事などにただひたすら打ち込むことが禅的な生活であるとしています。

円.png

寺院紹介

曹洞宗には宗祖が二人いることから、大本山も二つあります。

ひとつは道元禅師が1244年に開いた永平寺、もう一つは瑩山禅師が1321年に開いた總持寺です。

曹洞宗は分派されておらず、この二つの大本山のもとに約15,000の寺が末寺として名を連ねています。

永平寺.jpeg

大本山永平寺

1244年に道元禅師によって出家参禅の道場として開創されました。樹齢680年といわれる老杉に囲まれた敷地には、山門、仏殿、法堂、僧堂、大庫院、浴室、東司など修行の中心となる七堂伽藍の他にも、大小70余りの殿堂楼閣があるといいます。

永光寺全景.jpg

永光寺

1312年に瑩山禅師が、生涯幽棲の地と定めて創建したお寺です。法堂の裏手にある伝燈院の奥を登っていくと、坐禅石や墳丘があり、天童如浄禅師、道元禅師、孤雲懐奘禅師、徹通義介禅師、瑩山紹瑾禅師の5師の遺品等が埋納されています。参道には、春は桜が咲き誇り、秋にはもみじの紅葉が美しいです。

總持寺.jpeg

大本山總持寺

永平寺と並ぶ二大本山の一つ。瑩山禅師によって開創された大本山總持寺(現在の祖院)が、明治時代の焼失を機に横浜市に移転しできたのが現在の大本山総持寺です。交通の便もよく、開かれた禅苑として国際的な禅の根本道場として偉容を誇っています。

總持寺祖院山門.jpg

總持寺祖院

曹洞宗の大本山で、1321年に開創。その翌年に、後醍醐天皇により勅願所(天皇の命令によって国家鎮護・玉体安穏などを祈願する社寺)として「曹洞賜紫出世第一の道場」と定められました。1898年、火災により七堂伽藍の大部分を焼失。これを機に、布教伝道の中心は横浜市鶴見区(大本山總持寺)に移され、ここは祖院となり、現在に至ります。

日本地図_禅文字.png
線.png
2.jpg
円.png

体験紹介(禅関係)

bottom of page